緑茶・烏龍茶・和紅茶 5種飲み比べセット
¥2,500 – ¥3,900
「日本茶3種飲み比べセット」と「烏龍茶・和紅茶2種飲み比べセット」を組み合わせたコンプリート版。
緑茶、烏龍茶、紅茶は全てカメリアシネンシスという植物から作られています。日本のお茶の95%以上は緑茶ですが、香りと清涼感のある烏龍茶、そして海外の紅茶よりも甘味がある和紅茶も少しずつ増えています。 日本の土地で、日本茶のスペシャリストによって作られた海外のお茶と日本茶のセットをぜひお試しください。
どれも品評会で受賞経験がある職人さんによるシングルオリジンのお茶で、昨年の日本茶アワードで受賞したお茶が2つ入っています。
1.煎茶 蒼風 ※品種がはるみどりに変更になりました(2021.114)
2.深蒸し茶 つゆひかり
3.深蒸しほうじ茶 やぶきた
日本茶アワード2019 審査員奨励賞 受賞
4.烏龍茶 春巡り
5.和紅茶 べにふうき 〜ももか Premium セカンドフラッシュ〜
-NIHIOCHA AWARD 2019 ファインプロダクト賞
-国産紅茶グランプリ2020 プロダクツ部門 金賞 受賞
サイズ S:15g/M:30g ※Mサイズについては、30g×1個、または15g×2個でのご提供となります。 Mサイズがお得です。
1.煎茶 蒼風
ジャスミンのような花香のする希少品種、蒼風の煎茶。雲海が発生する標高350メートルの茶畑でじっくりと育ったお茶を「お茶が人生」と語る片平次郎さんが、昔ながらの小さな機械で丁寧に揉み込んで仕上げました。
お茶の種類: 煎茶(浅蒸し)
品種: 蒼風(そうふう)
父親 静-印雑131
母親 やぶきた
地域: 静岡県両河内
製造: 片平次郎
摘採: 2020年
2.深蒸し茶 つゆひかり
深蒸し茶の発祥の地、牧之原台地で育ったこの深蒸し茶は、エメラルドグリーンの鮮やかな色と、苦渋みが少なく旨味甘味とコクがあります。マルモ森商店の仕上げ技術で一煎目はすっきり、二煎目以降は緑色が濃くなりコクが増していきます。味香りのバランスが良く、お湯で淹れても水出しにしても楽しめる万能なお茶です。
お茶の種類: 深蒸し茶
品種: つゆひかり
父親 あさつゆ
母親 静7132
地域: 静岡県金谷
製造: 永田英樹/マルモ森商店
摘採: 2020年
3.深蒸しほうじ茶
日本茶AWARD2019 審査員奨励賞 受賞
深蒸し茶を焙じた珍しいほうじ茶。浅く焙じることで、深蒸し茶のまろやかな甘味とコクを消さずに、深蒸し茶とほうじ茶の両方の良さを兼ね備えた、柔らかな印象のほうじ茶です。ほうじ茶の中では今年一番の発見でした。
お茶の種類: ほうじ茶
焙煎度: 浅煎り
品種: やぶきた
地域: 静岡県金谷
製造: 村田雄哉
摘採: 2020年
4.烏龍茶 春巡り
フルーティーで清涼感のある日本の烏龍茶です。 静岡茶の発祥と言われる本山地域で、台湾から取り寄せた機械で香り高いお茶を作る高橋さんこだわりのお茶です。水出しにすると、さらにすっきりしたお茶が楽しめます。
お茶の種類: 烏龍茶(半発酵茶)
品種: 単一品種
地域: 静岡県小瀬戸
製造: 高橋 一彰
5.和紅茶 べにふうき 〜ももか Premium セカンドフラッシュ〜
-NIHONCHA AWARD 2020 ファインプロダクト賞
-国産紅茶グランプリ2020 プロダクツ部門 金賞 受賞
桃のような香りがすることからももかと名付けられた和紅茶。井村さんが10年以上も試行錯誤を重ねて出来た紅茶です。フルーティーで濃厚、一部のお茶の葉がウンカに噛まれることで発する蜜のような甘い香りがほのかにします。和紅茶らしく海外の紅茶に比べて渋みは抑えられていますが、心地いい適度な渋みがあります。去年のものより大人しい印象ですが、水出しが抜群においしいです。
お茶の種類: 紅茶
品種: べにふうき
父親 枕Cd86
母親 べにほまれ
地域: 静岡県金谷
製造: 井村典生
追加情報
重さ | 260 g |
---|---|
サイズ | M(30g), S(15g) |
レビュー
レビューはまだありません。